令和5年度 生徒の様子
大掃除
本日2校時、大掃除を行いました。1年間使ってきた教室や廊下などを一人ひとりがそれぞれの役割を果たしながらきれいにしていました。掲示物のなくなった教室はさみしい感じもしましたが、放課後ワックス掛けもして、とてもきれいになりました。これで安心して次の学年に引き継げます。
生徒総会
本日1校時、生徒総会を行いました。3学期の反省について、各学年委員長、常任委員長と生徒会本部から、よくできたことと課題の発表がありました。発表者は分かりやすく発表ができ、各クラスで聞いている人たちもしっかりと聞いていました。初めての生徒総会となる生徒会本部役員の皆さんもずいぶん慣れ、しっかりと運営できていました。この反省を新年度に生かしていきましょう。
1・2年学年集会
本日2年生は1校時、1年生は4校時に、それぞれ学年集会を行いました。3学期の反省が中心で、よくできたところと課題について、学級委員や常任委員代表から発表がありました。どちらも今後に向けては、「よりよい先輩に」というキーワードがでていて、2年生はより具体的にどういうことができるとよい先輩か話し合いを持っていました。4月からの生活に生かしてほしいです。
2年学年集会の様子
1年学年集会の様子
第45回卒業式
本日、第45回卒業式を行いました。今年度は、来賓の皆様と2年生が在校生代表として参列し、コロナ禍以前の形に少し戻りました。朝から雨となりましたが、式中の態度、呼名の返事、送辞・答辞、両学年の合唱など、どれも素晴らしく感動的な式となりました。あらためて3学年の素晴らしさを実感できるものでした。2年生も1年後の自分の姿と重ね合わせて、最上級生としての自覚を持ったことと思います。3年生のこれからの人生に幸多きことをお祈りします。ご列席いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年防災講演会
本日5・6校時、1年生は体育館で防災講演会を行いました。講師には、ざま災害ボランティアネットワークの皆様と他市町村からもお手伝いいただき、災害時の話とトイレづくりや非常時の食などについて体験を行いました。最初は大きな地震が起こるとどうなるかイメージできない生徒もいましたが、「水が流せない」「電気が使えない」など具体の話を受けて、一生懸命イメージを膨らませていました。防災の学習は次年度も続きますが、日常の備えとして生かしてほしいです。お忙しい中ご講演いただいた皆様、ありがとうございました。
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆図書だより3月号(3月4日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館ランキングについて掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年3月.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和6年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和6年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和6年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食270円という格安の値段で、美味しい給食が提供されています。3月の給食を写真で掲載します。
10日の献立は、チーズinハンバーグ(ホワイトソース)、ブロッコリーのバター炒め、かぼちゃサラダ、ピーチゼリー、ごはんでした。
今年度の給食は終わりました。
一年間、ありがとうございました。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf