令和5年度 生徒の様子
大掃除
本日2校時、大掃除を行いました。1年間使ってきた教室や廊下などを一人ひとりがそれぞれの役割を果たしながらきれいにしていました。掲示物のなくなった教室はさみしい感じもしましたが、放課後ワックス掛けもして、とてもきれいになりました。これで安心して次の学年に引き継げます。
生徒総会
本日1校時、生徒総会を行いました。3学期の反省について、各学年委員長、常任委員長と生徒会本部から、よくできたことと課題の発表がありました。発表者は分かりやすく発表ができ、各クラスで聞いている人たちもしっかりと聞いていました。初めての生徒総会となる生徒会本部役員の皆さんもずいぶん慣れ、しっかりと運営できていました。この反省を新年度に生かしていきましょう。
1・2年学年集会
本日2年生は1校時、1年生は4校時に、それぞれ学年集会を行いました。3学期の反省が中心で、よくできたところと課題について、学級委員や常任委員代表から発表がありました。どちらも今後に向けては、「よりよい先輩に」というキーワードがでていて、2年生はより具体的にどういうことができるとよい先輩か話し合いを持っていました。4月からの生活に生かしてほしいです。
2年学年集会の様子
1年学年集会の様子
第45回卒業式
本日、第45回卒業式を行いました。今年度は、来賓の皆様と2年生が在校生代表として参列し、コロナ禍以前の形に少し戻りました。朝から雨となりましたが、式中の態度、呼名の返事、送辞・答辞、両学年の合唱など、どれも素晴らしく感動的な式となりました。あらためて3学年の素晴らしさを実感できるものでした。2年生も1年後の自分の姿と重ね合わせて、最上級生としての自覚を持ったことと思います。3年生のこれからの人生に幸多きことをお祈りします。ご列席いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年防災講演会
本日5・6校時、1年生は体育館で防災講演会を行いました。講師には、ざま災害ボランティアネットワークの皆様と他市町村からもお手伝いいただき、災害時の話とトイレづくりや非常時の食などについて体験を行いました。最初は大きな地震が起こるとどうなるかイメージできない生徒もいましたが、「水が流せない」「電気が使えない」など具体の話を受けて、一生懸命イメージを膨らませていました。防災の学習は次年度も続きますが、日常の備えとして生かしてほしいです。お忙しい中ご講演いただいた皆様、ありがとうございました。
3年いのちの授業
本日3校時、3年生は体育館でいのちの授業(性教育講演会)を行いました。講師には林間クリニックの南渕 芳 様にお越しいただき、性に関するお話をしていただきました。間もなく卒業の3年生ですが、これからに生かしてほしいと思います。南渕先生、ありがとうございました。
評議会・常任委員会
本日放課後、評議会・常任委員会を行いました。今回が今年度最後の会議となり、それぞれふり返りを行いました。1・2年生が中心となった活動ですが、2年生がリーダーシップを発揮し、よくまとめていました。1年生からも、4月から新1年生の見本となれるよう頑張りたいという声が聞かれました。
左から、学習図書・放送・保健体育常任委員会の様子
左から、生活・文化福祉・整備美化常任委員会の様子
評議会の様子
1・2年卒業式練習
本日6校時、1・2年生は体育館で卒業式練習を行い、前半は姿勢や礼の確認、後半は校歌や合唱の練習をしました。合唱は昼休みパート練習を行っていますが、1・2年全員で合わせると声も出ていてなかなかよかったです。予行練習で3年生の前で歌うと、きっと素晴らしい合唱になると思いました。
3年卒業式練習
本日1校時、3年生は体育館で卒業式練習を行いました。今回は入場から卒業証書授与を行い、最後までの流れを確認しました。証書授与は少し緊張している人もいましたが、当日は思いのこもった元気な返事を期待しています。
交通安全指導
本日下校時に交通安全指導を行いました。小雨が降る中でしたが、先生たちが交差点や横断歩道に立って、声かけや安全確認をしました。生徒たちも元気にあいさつする姿が見られました。引き続き、交通事故には気を付けて欲しいと思います。
2年卒業式練習
本日6校時、2年生は1回目の卒業式練習を行いました。今回の卒業式は4年ぶりに2年生が在校生代表として参加します。前半は所作の確認、後半は合唱の練習を行いましが、皆、一生懸命取り組んでいこうという気持ちは伝わってきました。歌の仕上げはこれからですが、3年生に気持ちを伝えられるよう、頑張って欲しいです。
相模級卒業を祝う会
本日相模級は市内6校合同の「卒業を祝う会」に参加するため市民体育館に行きました。前半はドッヂビーを使ったレクレーションなどを行い、後半は3年生一人ひとりからあいさつがありました。みんな立派なあいさつで、さすが3年生だと思いました。多くの友だちと楽しく過ごした一日となりました。
小学6年生一日入学
本日5・6校時、相模野小学校と相模が丘小学校の6年生が、一日入学にやってきました。5校時は校舎で行っている授業を見て回り、6校時は体育館で生徒会本部役員から説明を聞きました。少しですが、中学校のことが分かったと思います。どちらの小学校の6年生も元気で明るく、大きな声であいさつができて素晴らしかったです。4月の入学を楽しみに待っています。
全校朝会
本日、今年度最後の全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話でした。校長先生からは、「夢を持ってほしい」、「継続は力なり」などの話がありました。また、朝会後は陸上競技部ロードレース大会の賞状伝達を行いました。
1・2年授業参観
本日6校時、1・2年生は授業参観を行いました。1年生は11月に行った福祉体験の発表会で、講師の皆様も来ていただきましたが、グループでスライドを使いながら上手に発表していました。また、相模級は調理実習でフレンチトーストを作りました。ご参観いただきました保護者の皆様、福祉体験講師の皆様、ありがとうございました。
2年学年朝会
本日2年生の学年朝会がありました。内容は、卒業式実行委員長の話、修学旅行準備委員長の話、学年委員長の話、先生からの話でした。学年委員長からは「先輩らしい」ということについて話があり、卒業式、そして最上級生になることへの準備を意識していることがうかがえ、心強く感じました。
1年キャリア講話
本日5・6校時、1年生は体育館でキャリア講話を行いました。講師にはパーソナルキャリア(株)の馬場瑞紀さんにおいでいただきました。テーマは、「はたらく」とは何かを考えようで、グループワークをとおして時代の変化によるしごとの変化や図に関係のあるしごとを考えながら、「はたらく」を広げたり深めたりしました。生徒たちも積極的に意見を出し合い、考えることで大変貴重な時間になったことと思います。講師の馬場様、ありがとうございました。
新入生保護者説明会
本日14時30分から、新入生保護者説明会を行い、新入生の保護者の皆様に相模中学校の説明をしました。短い時間ですべてを伝えることはなかなかできませんが、ぜひお子さんとホームページを見て下さいとお願いしました。6年生の皆さんには、相模中での生活をイメージしながら、入学を楽しみにして欲しいです。中学校の先生たちや先輩たちも、楽しみに待っています。寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年学年朝会
本日3年生が学年朝会を行いました。内容は、進路について二人の先生から話がありました。今週あたりから、多くの生徒が出願をしたり、入試を受けたりと受検(受験)が始まっていきます。一つ一つしっかり準備して、精一杯やり切って欲しいと思います。頑張れ、3年生!
防災講演会
本日6校時、体育館で防災講演会を行いました。テーマは「いのちの大切さを学ぶ」~防災の視点から~で、講師は一般社団法人いのちを守るatプロジェクトJAPANの高貝正芳さんにお願いしました。楽しい場面、震災を映す悲しい場面、からだを動かす場面、どうするか考える場面などがあり、様々な視点で「いのちの大切さ」を考えることができたと思います。この学びをこれからの生活に生かしていって欲しいです。講師のいのちを守るatプロジェクトJAPANの皆様、参加していただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆図書だより3月号(3月4日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館ランキングについて掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年3月.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和6年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和6年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和6年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食270円という格安の値段で、美味しい給食が提供されています。3月の給食を写真で掲載します。
10日の献立は、チーズinハンバーグ(ホワイトソース)、ブロッコリーのバター炒め、かぼちゃサラダ、ピーチゼリー、ごはんでした。
今年度の給食は終わりました。
一年間、ありがとうございました。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf