令和5年度 生徒の様子
交通安全指導
本日、生徒の下校時に交通安全指導を行いました。交差点や横断歩道のあるところなどに教員が立ち、声をかけながら下校指導しました。生徒たちも前回よりも落ち着いて下校していました。あらためて交通事故に気を付ける意識を持って欲しいです。
座間市中学校総合文化祭 合唱・展示部門
本日、ハーモニーホールにて、座間市中学校総合文化祭の合唱部門と展示部門が行われました。合唱部門は、相模祭最優秀賞の3年4組が出演し、相模祭以上の素晴らしい合唱を発表してくれました。また、他校の最優秀賞クラスの発表も素晴らしかったです。
ギャラリーでは展示部門が行われ、相模中からは国語・美術・家庭科の授業の作品、相模級の作品、美術部・家庭部の作品が展示されていました。どれも力作ばかりで、こちらも素晴らしかったです。
避難訓練
本日6校時、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は調理室から出火を想定した火災の訓練でした。各学年・クラスともスムーズに避難が行われ、全員が5分以内にグラウンドに集合することができました。ただ、マスクはしていても、ハンカチ等で口を押さえていない生徒も何名かいたので次に生かして欲しいです。火災も地震も災害はいつ起こるか分からないので、いつ起こってもいいように心の準備をしておくとともに、しっかりと命を守る行動ができるようにしていきましょう。
1年学年朝会
本日、1年生が学年朝会を行いました。内容は、後期学級委員の話、前期学年委員長の話、体育祭実行委員学年代表の話、先生の話でした。後期学級委員からは、一人ひとり就任の挨拶とクラスの課題やこれからどうしていきたいかなど、具体的な話が力強く語られました。また、前期学年委員長からは、前期にやってきたことや後期に向けてなど話がありました。朝会の最後には、前期学級委員にその場に立ってもらい、皆で拍手をして終わりました。
第37回相模祭
本日、ハーモニーホール座間大ホールにて、第37回相模祭を行いました。午前中の合唱コンクールは、2年、1年、3年の順に学年合唱とクラス合唱を歌いました。どの学年、どのクラスも、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい歌声でした。これも素晴らしい歌を歌っただけでなく、1・2年生とともに練習し、アドバイスしたり、よい見本を見せたりしてくれた3年生の力が大きいと思います。午後の合唱部、相模級、演劇部の発表も練習の成果がよく分かる、感動する内容でした。今日の感動を次につなげていって欲しいです。
2年生合唱の様子(当日の発表順)
1年生合唱の様子(当日の発表順)
3年生合唱の様子(当日の発表順)
合唱部、3年男子有志の合唱の様子
相模級発表の様子
演劇部発表の様子
全校朝会
本日、リモートで全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、生徒会本部からの話、後期学級委員の認証式でした。校長先生からは、地域ボランティアに積極的に参加してくれる人たちがいて嬉しいという話がありました。認証式では、校長先生から各学年委員長に認証状が渡され、それぞれの学年委員長から挨拶と抱負がありました。
クラス合唱リハーサル
本日、1年生は1校時、2年生は6校時、3年生は5校時に体育館でクラス合唱リハーサルを行いました。ステージに上がるところから、クラス合唱を歌い、ステージから降りるところまで、当日のプログラムに沿って行いました。本番まであと一週間。クラスで協力して、当日は素晴らしい合唱を聴かせて欲しいです。
1学年のクラス合唱リハーサルの様子
2年学年朝会
本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は、学級委員から2学期にある行事の紹介とその大切さについて話がありました。2年生にとっては、最上級生になるために、様々な経験を積む時期だと思います。力を合わせて一つ一つの行事を充実したものにしていって欲しいです。
3年学年朝会
本日、3年生は学年朝会を行いました。内容は、合唱委員長からの話、体育祭実行委員長からの話、先生からの話でした。二大行事の委員長からは、リーダーだけに任せるのではなく、学年皆でこの行事を作っていこうと言う話があり、聴いている人たちも素晴らしい態度で応えていました。団結して、最高学年としての力を見せて欲しいと思います。
3年進路講演会
本日6校時、3年生は生徒・保護者対象に進路講演会を行いました。今回は、県立座間総合高等学校、立花学園高等学校、町田調理師専門学校から先生に来ていただき、公立・私立・専門学校の違いやそれぞれの学校の特色などをお話しいただきました。これから具体的な進路選択をしていく中で、とても参考になったと思います。お忙しい中、来校しお話いただいた先生方、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
きょうだい学級開き・色別総会
本日5・6校時、体育祭に向けたきょうだい学級開き・色別総会を行いました。各特別教室に分かれ、体育祭に関する目標や種目の説明などがありました。各色とも、3年生がよく準備し、様々な工夫をしながら進行する姿は素晴らしかったです。
2学期始業式
本日2学期始業式を行いました。内容は、教頭先生の話、生徒会本部からの話、体育祭各色長からの話でした。始業式のあとには、夏休み中に行われた大会等の賞状伝達を行いました。今学期もいよいよスタートです。
市中学校総合文化祭
本日、ハーモニーホール座間大ホールで座間市中学校総合文化祭が行われ、相模中学校からは合唱部の発表がありました。夏祭りでも発表していた合唱部でしたが、一人ひとりがライトを浴びながら、ホールに響く歌声はまた一段と素晴らしいものでした。相模祭での発表も楽しみです。
陸上部全国大会
8月22日、愛媛県で全日本中学校陸上競技選手権大会が行われました。相模中から200mに出場した選手は、レース前に豪雨があったものの精一杯の走りを見せてくれました。残念ながら、決勝に進むことはできませんでしたが、大きな経験を手にすることができたと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
相模野小学校地区夏祭り
本日、相模野小学校で相模野小学校地区夏祭りが行われました。相模が丘地区と同様に、放送常任委員2名がアナウンスを担当し、合唱部が3曲合唱を披露しました。今回も地域の多くの方々に聞いてもらい、拍手をいただきました。地域の皆さんも楽しみにしてくれているようです。
市総体陸上競技大会
8月10日、市総体陸上競技大会が行われました。暑さの中でしたが、一人ひとりが練習の成果を発揮し、相模中陸上部は男子・女子・総合ともに優勝と素晴らしい成績を残しました。
陸上部関東大会
8月7・8日に陸上の関東大会が茨城県で行われました。相模中から200mに出場した選手は、7日の予選では、3組あるうちの第2組に出場し、1位(記録:25秒36)で8日の決勝に進みました。決勝では25秒28で走り、見事4位でゴールしました。自己記録も走るごとに更新し素晴らしいです。8月22日からの全国大会も頑張って欲しいです。
陸上部壮行会
本日午後から、全国大会・関東大会に出場する選手のための壮行会を陸上部で行いました。校長先生、顧問の先生の激励の話や本人の意気込み、県大会の映像を見たり、皆で応援したりと盛り上がりました。最後に横断幕をお披露目し、皆でグラウンド北側の道路沿いに掲示しました。関東大会は8月7日が予選です。
相模が丘地区夏祭り
7月29日、学区のなかよし広場で相模が丘地区の夏祭りが行われました。相模中学校からは、放送常任委員の2名が開会式の司会をつとめるとともに、合唱部がステージ発表を行いました。久しぶりの夏祭りで、暑さの中多くの地域の皆さんが来られていましたが、司会のアナウンスや合唱部の発表に多くの拍手をいただきました。地域の中でも相模中生は大活躍です。
文化部の活動
ここ一ヶ月ほど運動部の活動を紹介してきましたが、文化部の生徒たちも熱心に取り組んでいます。本日活動のあった3つの部の活動の様子を紹介します。部によって活動の内容は異なりますが、皆で協力して一生懸命取り組んでいました。このあとコンクールを控えている部もあり、頑張って欲しいと思います。
演劇部の活動の様子
合唱部の活動の様子
家庭部の活動の様子
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆図書だより3月号(3月4日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館ランキングについて掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年3月.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和6年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和6年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和6年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食320円という値段で、美味しい給食が提供されています。4月の給食を写真で掲載します。
15日の献立は、バターチキンカレー、コーンコロッケ、マカロニサラダ、ごはんです。
給食は4月15日(火)開始です。
一年間、よろしくおねがいします。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf