令和5年度 生徒の様子
3年修学旅行の取り組み
本日6校時、3年生は修学旅行のしおり作りを行いました。製本するとともに、班別行動のコースやかかるお金などを確認しながら、班で記入していました。修学旅行まで、あと10日です。
1年きまり集会
本日6校時、1年生は体育館で校外学習のきまり集会を行いました。生活係が作成したきまりの原案に対して、質問や意見を出し、最後は採決をして承認されました。校外学習に行って帰って来るだけでなく、一つ一つのプロセスを経験するのも学習になっています。
引き渡し訓練
本日14時30分から引き渡し訓練を行いました。1年生は体育館、2・3年生は各教室で保護者に引き渡しを行いました。大地震や風水害等、引き渡しをする場面がいつ起こるか分からないので、災害時を想定する機会にして欲しいと思います。先週の授業参観・部活動保護者会に続き、保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
2年校外学習の取り組み
本日6校時、2年生は校外学習に向けた取り組みで、係別会議を行いました。班長、会計、生活、学習、保健美化の係ごとに、仕事の確認をしたり、コースやきまりを考えたりしていました。班長と会計はコースをまわるのにいくらかかるか協力して計算していました。力を合わせて、よい準備をして欲しいです。
全校朝会
本日全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、教育実習生の紹介、生徒会本部からの話でした。校長先生からは、大凧とコロナと「チーム」の話がありました。また、朝会後には部活動の表彰が行われ、ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、バレーボール部の賞状伝達がありました。
大凧まつり
5月5日、河川敷グラウンドで大凧まつりが行われ、相模中からも7名の生徒が中学生の凧揚げに挑戦しました。AチームとBチームに分かれ、他校の生徒と20名ほどのグループで挑戦しましたが、当日は風が難しく、なかなか思うようにはいきませんでした。それでも1分以上揚げることができ、観客からも大きな拍手をいただきました。ぜひ来年も多くの生徒に体験して欲しいです。
1年学年集会
本日4校時、1年生は学年集会を行いました。まず各クラスの学級委員から自己紹介と学級委員としての決意表明の後、遠足の実行委員長から話がありました。また、学年の先生の自己紹介、学年委員長の話と続き、最後はじゃんけん列車を行いました。発表者は自分の言葉でしっかりと考えを伝えていました。最後のじゃんけん列車は和やかな雰囲気で、笑顔にあふれていました。
身体測定
本日1・2校時、身体測定を行いました。視力は教室、聴力は特別教室、身長・体重は体育館で測定しました。保健体育常任委員が中心となって移動し、静かに待つこともできました。結果は後日お知らせしますが、自分の身体のことを知り、健康について考える機会にして欲しいです。
3年学年朝会
本日3年生は学年朝会を行いました。内容は、学級委員の紹介、学年委員長の話、修学旅行実行委員長の話、先生からの話でした。今回も時間前に集合し、静かに整列することができ、修学旅行にも活かせそうです。各学級委員、学年委員長、修学旅行実行委員長の話は、それぞれの思いが感じられながらも簡潔で分かりやすい話で、さすがだと思いました。修学旅行まであと一ヶ月。3年生の力を見せてください。
部活動の大会③
4月22日も部活動の大会が行われ、剣道・野球・サッカーの試合がありました。肌寒い日でしたが、試合はとても白熱して一生懸命さが伝わって来ました。次の試合、あるいは次の大会目指して頑張って欲しいです。
剣道の試合の様子
野球の試合の様子
サッカーの試合の様子
評議会・常任委員会
本日放課後、今年度初めての評議会・常任委員会を行いました。自己紹介から3役決め、仕事内容の確認など、3年生を中心に進めました。初めての1年生は戸惑うところもありましたが、どの委員会も2・3年生が丁寧に教えてあげていました。それぞれの役割を協力してやり遂げて欲しいです。
評議会の様子
左から 生活常任委員会、学習図書常任委員会、保健体育常任委員会の様子
左から 整備美化常任委員会、文化福祉常任委員会、放送常任委員会の様子
授業参観・保護者会
本日5校時に授業参観、その後学年ごとに保護者会を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただき、授業参観で教室に入りきれないクラスもありました。また、保護者会では、各学年の職員紹介や生活面・学習面・保健安全面・旅行的行事についての話、最後に会計予算について質疑応答と承認をいただきました。次の授業参観は、5月13日(土)の土曜参観になります。
3年全国学力・学習状況調査
本日3年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。1校時から、国語・数学・英語の試験と4校時は生徒質問紙調査がありました。3年生は試験に真剣に取り組む姿が見られました。今年度は後日、英語の「話すこと」調査も行います。
朝読書開始
本日から朝読書が始まりました。8時30分から10分間、自分で用意した本を自席で静かに読みます。毎日続けることにより、気持ちを落ち着かせ、静かな環境づくりができるとともに、読解力が身につきます。本日は初日でしたが、どのクラスも静かに読書する姿が見られました。
1年生の様子
2年生の様子
全校朝会
本日朝から体育館で全校朝会を行いました。体育館での全校朝会は3年ぶりで、入場等心配しましたが、生徒たちは時間までにきちんと入場し、静かに座って待つことができました。内容は、校歌、校長先生の話、前期学級委員の認証、生徒会本部からの話でした。学級委員の認証では、各学年の学年委員長から決意表明があり、意欲の高さが感じられました。リーダー、そしてフォロアーの皆さんも頑張って欲しいです。
部活動の大会②
4月15日・16日も部活動の大会が行われ、相模中ではバスケットボール男女、バレーボール、ソフトボールの試合がありました。どの試合もチームで声をかけながら、最後まで精一杯プレーする姿が見られました。勝った試合も負けた試合もありましたが、次の大会に向けてまた頑張って欲しいです。
男子バスケットボール部の試合の様子
バレーボール部の試合の様子
女子バスケットボール部の試合の様子
ソフトボール部の試合の様子
2年学年集会
本日6校時、2年生は体育館で学年集会を行いました。前期学級委員の紹介では、一人ひとりが意気込みと担任の先生の良い所を発表しました。また、学年の先生の紹介では個性あふれる自己紹介がありました。その後は、クラス対抗のゲームがあり、どのクラスも楽しそうに参加していて、学年の団結が高まる集会になりました。
1年部活動見学
本日放課後、1年生の部活動見学がありました。1年生は各部の活動場所に行って先輩の話を聴いたり、見学をしたりしながら、どこにしようか考えている姿がありました。見学はあと2日あるので、いろいろな部を見学して仮入部につなげると良いと思います。
1年部活動オリエンテーション
本日6校時、1年生は体育館で部活動オリエンテーションがありました。2・3年の各部3名が自分の部活のPRを行い、中にはボールの打ち合いをしたり、クイズを出したり、1年生が興味を持つよう工夫をしている部もありました。1年生は楽しそうに話を聴いていました。これを受けて、4月13日(木)、14日(金)、18日(火)の3日間部活動見学(放課後17時まで)が行われます。
1年生徒会オリエンテーション
4月10日3校時、1年生は各教室で生徒会に関するオリエンテーションを行いました。中学校の生活や各委員会の活動について、生徒会本部や各常任委員が作成した映像を見ながら、イメージしていました。授業はもちろん、昼食や清掃、部活動など、少しずつやることが増えていくので大変ですが、よい準備をして欲しいです。
☆図書だより4月号(4月9日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館利用案内や書架案内について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年4月.pdf
図書館ニュース2025年4月裏.pdf
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和6年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和6年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和6年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食320円という値段で、美味しい給食が提供されています。4月の給食を写真で掲載します。
15日の献立は、バターチキンカレー、コーンコロッケ、マカロニサラダ、ごはんです。
給食は4月15日(火)開始です。
一年間、よろしくおねがいします。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf