令和5年度 相模中日記 ~日頃の学校の様子~

令和5年度 生徒の様子

1年学年朝会

 本日、1年生は学年朝会を行いました。内容は、各常任委員会代表の話、学年委員長の話、先生の話でした。学年委員長からは、学年目標と学年のマスコットの「ちぇりー」の紹介がありました集合も早く、発表する人も話を聞く人もしっかりした態度で、1学期間の成長を感じました。目標に向かって、「ちぇりー」と頑張って欲しいです。

  

  

市大会4日目

 本日は男子バスケットボール部、ソフトテニス部、ソフトボール部、バレーボール部の試合がありました。暑い日で、熱中症が心配されましたが、生徒たちは水分補給をしながら、精一杯のプレーをしていました。勝った試合も、負けた試合もありましたが、練習の成果を発揮してよく頑張っていました。

  

  

  

男子バスケットボール部の試合の様子

  

  

  

  

  

  

ソフトテニス部(団体戦)の試合の様子

  

  

  

ソフトボール部の試合の様子

  

  

  

バレーボール部の試合の様子

市大会3日目

 本日は、女子バスケットボール部とバドミントン部の試合がありました。初戦と言うこともあり、少し緊張しているところもありましたが、試合が進むにつれて、徐々にいつものプレーが見られるようになりました3年生を中心に、最後まで粘り強く頑張っていました。

  

  

  

女子バスケットボール部の試合の様子

  

  

  

バドミントン部の試合の様子

3年進路説明会

 本日6校時、3年生徒と保護者を対象に進路説明会を行い、進路担当からこれからのスケジュールや入試の仕組み等について説明がありましたよりよい進路選択のために、ご家庭でもよく話をして欲しいです。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

  

評議会・常任委員会③

 本日放課後、評議会・常任委員会を行いました。1学期は今回が最後で、ふり返りが中心となりました。どの常任委員会も3つの学年が話し合いをしながら振り返っていました。2学期の活動につなげて欲しいです。

  

左から、整備美化、文化福祉、保健体育、各常任委員会の様子

  

左から、生活、学習図書、放送、各常任委員会の様子

2年ふり返り集会

 本日6校時、2年生は体育館で校外学習のふり返り集会を行いました。時間をかけて、班・クラス、係でふり返りを行い、集会では各クラスの学級委員、各係長から発表がありました。横浜での班行動では、計画どおりいったところ、いかなかったところや時間に遅れたり、班員がはぐれたり等のトラブルもあったようです。実行委員長からは、「日頃から時間を意識して生活するなど、この経験を職場体験や修学旅行に活かしましょう。」というまとめのことばがありました。

  

  

全校朝会

 本日全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話と生徒会本部の話で、終了後陸上部と柔道の賞状伝達がありました。校長先生からは、「臨機応変」と「よい準備」という話がありました。生徒会本部からは、「相模中の三本柱」の話がありました。これから大会も始まるので、また賞状伝達ができることを期待しています。

  

  

市大会2日目

 6月25日は軟式野球部の試合が行われました。野球も総当たりで5日間です。競った試合となり、我慢しながら、最後まで諦めずに粘り強く戦っていました。次の試合も頑張って欲しいです。

  

  

  

市大会1日目

 6月24日、夏の大会の先陣を切って、サッカー部の試合が行われました。サッカーは総当たりのため、5日間の長丁場です。テスト明けの状況でしたが、声を出し、足を動かして精一杯のプレーをしていました。

   

  

  

 

交通安全指導

 本日下校時、交通安全指導を行いました。先生たちが通学路のポイントに立ち、旗を持って誘導したり、声をかけたりしました。多くの人が安全に下校し、挨拶もできていましたが、中にはおしゃべりに夢中で信号が変わったのに気付かなかったり、横に広がって歩いていたりした場面も見られたので、気を付けて欲しいです。

  

  

 

1年情報モラル教室

 本日6校時、1年生はリモートで情報モラル教室を行いました。教育ネットから講師の先生に来ていただき、インターネットやSNSの使い方や注意事項について話を聞いたり、考えたりしました。情報機器はこれからの生活になくてはならないものになっていますが、使い方によっては、トラブルや人を傷つけることに繋がります。ご家庭でも使い方について話をしてください。

  

  

 

2年学年朝会

 本日2年生が学年朝会を行いました。内容は、合唱委員の紹介と代表の話、各クラスの班長代表の話、学習図書常任委員代表の話、学級委員代表の話、先生の話でした。2年生も合唱や期末試験に向けて目標を持って取り組もうとする気持ちを感じ、素晴らしいと思いました。

  

  

 

3年学年朝会

 本日3年生は学年朝会を行いました。内容は、修学旅行実行委員長の話、合唱委員の紹介、学習図書常任委員長の話、先生からの話でした。「修学旅行の経験をこれからに活かしていきましょう」という実行委員長の話の後、相模祭に向けて合唱委員の意気込みが語られ、最後は期末試験に向けてしっかり頑張りましょうという話で終わりました。さすが3年生、次の目標に向けてよく考えているなと感心しました。

  

  

1年学年朝会

 本日1年生は学年朝会を行いました。各係の代表者からの話と先生からの話が中心でしたが、各係の話がとてもわかりやすく、簡潔にまとめて発表していたことに感心しました。また、聞いている人たちの態度も素晴らしかったです。

  

  

評議会・常任委員会②

 本日、2回目の評議会・常任委員会を行いました。今学期も半分終わったことから、日頃の活動を振りかえり、今後に生かす話し合いが中心となりました。1年生も活動を通じて大分慣れ、2・3年生とも普通にやり取りをしていました。より充実した活動にして欲しいです。

  

左から、整備美化、文化福祉、保健体育、各常任委員会の様子

  

左から、学習図書、放送、生活、各常任委員会の様子

  

評議会の様子

2年係別会議

 本日6校時、2年生は係別会議を行いました。係の仕事を最終確認した後、自分のクラスに戻って皆に伝えましたすべての係の仕事がきちんとできて班行動は成功すると思います一人ひとり責任持って取り組みましょう。

  

  

3年修学旅行の取り組み

 本日6校時、3年生は体育館でしおりの読み合わせと、隊形を作る練習を行いました。並べた後は、新幹線に時間内に乗ることを想定した練習も行いました。いよいよ近づいてきました。

  

 

2年学年朝会

 本日2年生は学年朝会を行いました。内容は、各クラスの学級目標とクラスの様子の発表、学年目標、校外学習の目標の発表、先生からの話でした。学級目標は各クラスの実態に即し、表現に様々な工夫をこらしたものでよく考えているなと感心しました。一人ひとりが自分事として捉え、目標が達成できるよう取り組んでくれたらと思います。

  

  

  

生徒総会

本日6校時、今年度第1回生徒総会をリモートで行いました。内容は、各学年委員長・常任委員長及び生徒会本部から活動目標と年間計画の発表、昨年度の決算報告と今年度の予算検討、兄弟学級の色決めでした。発表者はわかりやすい言葉ではっきりと発表していました。また、最後の色決めのパフォーマンスは素晴らしかったです。

  

  

  

  

1組:赤 2組:黄 3組:青 4組:オレンジ 5組:緑

避難訓練

 本日6校時、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練で、生徒は火元を避けスムーズに短時間でグラウンドに避難できていました。今後も、もしものことを想定して生活をして欲しいです

  

3年修学旅行の取り組み

 本日6校時、3年生は修学旅行のしおり作りを行いました。製本するとともに、班別行動のコースやかかるお金などを確認しながら、班で記入していました。修学旅行まで、あと10日です。

  

  

1年きまり集会

 本日6校時、1年生は体育館で校外学習のきまり集会を行いました。生活係が作成したきまりの原案に対して、質問や意見を出し、最後は採決をして承認されました。校外学習に行って帰って来るだけでなく、一つ一つのプロセスを経験するのも学習になっています

  

引き渡し訓練

 本日14時30分から引き渡し訓練を行いました。1年生は体育館、2・3年生は各教室で保護者に引き渡しを行いました。大地震や風水害等、引き渡しをする場面がいつ起こるか分からないので、災害時を想定する機会にして欲しいと思います。先週の授業参観・部活動保護者会に続き、保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

  

 

2年校外学習の取り組み

 本日6校時、2年生は校外学習に向けた取り組みで、係別会議を行いました班長、会計、生活、学習、保健美化の係ごとに、仕事の確認をしたり、コースやきまりを考えたりしていました。班長と会計はコースをまわるのにいくらかかるか協力して計算していました。力を合わせて、よい準備をして欲しいです。

  

  

  

全校朝会

 本日全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、教育実習生の紹介、生徒会本部からの話でした。校長先生からは、大凧とコロナと「チーム」の話がありました。また、朝会後には部活動の表彰が行われ、ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、バレーボール部の賞状伝達がありました。

  

  

  

大凧まつり

 5月5日、河川敷グラウンドで大凧まつりが行われ、相模中からも7名の生徒が中学生の凧揚げに挑戦しました。AチームとBチームに分かれ、他校の生徒と20名ほどのグループで挑戦しましたが、当日は風が難しく、なかなか思うようにはいきませんでした。それでも1分以上揚げることができ、観客からも大きな拍手をいただきました。ぜひ来年も多くの生徒に体験して欲しいです。

  

   

  

   

  

1年学年集会

 本日4校時、1年生は学年集会を行いました。まず各クラスの学級委員から自己紹介と学級委員としての決意表明の後、遠足の実行委員長から話がありました。また、学年の先生の自己紹介学年委員長の話と続き、最後はじゃんけん列車を行いました。発表者は自分の言葉でしっかりと考えを伝えていました。最後のじゃんけん列車は和やかな雰囲気で、笑顔にあふれていました。

  

  

身体測定

 本日1・2校時、身体測定を行いました。視力は教室、聴力は特別教室、身長・体重は体育館で測定しました。保健体育常任委員が中心となって移動し、静かに待つこともできました。結果は後日お知らせしますが、自分の身体のことを知り、健康について考える機会にして欲しいです。

  

  

3年学年朝会

 本日3年生は学年朝会を行いました。内容は、学級委員の紹介、学年委員長の話、修学旅行実行委員長の話、先生からの話でした。今回も時間前に集合し、静かに整列することができ、修学旅行にも活かせそうです。各学級委員、学年委員長、修学旅行実行委員長の話は、それぞれの思いが感じられながらも簡潔で分かりやすい話で、さすがだと思いました。修学旅行まであと一ヶ月。3年生の力を見せてください

  

  

部活動の大会③

 4月22日も部活動の大会が行われ、剣道・野球・サッカーの試合がありました。肌寒い日でしたが、試合はとても白熱して一生懸命さが伝わって来ました。次の試合、あるいは次の大会目指して頑張って欲しいです

  

  

剣道の試合の様子

  

  

野球の試合の様子

  

  

サッカーの試合の様子

評議会・常任委員会

 本日放課後、今年度初めての評議会・常任委員会を行いました。自己紹介から3役決め、仕事内容の確認など、3年生を中心に進めました。初めての1年生は戸惑うところもありましたが、どの委員会も2・3年生が丁寧に教えてあげていました。それぞれの役割を協力してやり遂げて欲しいです。

  

評議会の様子

  

左から 生活常任委員会、学習図書常任委員会、保健体育常任委員会の様子

  

左から 整備美化常任委員会、文化福祉常任委員会、放送常任委員会の様子

授業参観・保護者会

 本日5校時に授業参観、その後学年ごとに保護者会を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただき、授業参観で教室に入りきれないクラスもありました。また、保護者会では、各学年の職員紹介生活面・学習面・保健安全面・旅行的行事についての話、最後に会計予算について質疑応答と承認をいただきました。次の授業参観は、5月13日(土)の土曜参観になります。

  

3年全国学力・学習状況調査

 本日3年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。1校時から、国語・数学・英語の試験と4校時は生徒質問紙調査がありました。3年生は試験に真剣に取り組む姿が見られました。今年度は後日、英語の「話すこと」調査も行います。

  

朝読書開始

 本日から朝読書が始まりました。8時30分から10分間、自分で用意した本を自席で静かに読みます。毎日続けることにより、気持ちを落ち着かせ静かな環境づくりができるとともに、読解力が身につきます。本日は初日でしたが、どのクラスも静かに読書する姿が見られました。

  

1年生の様子

  

2年生の様子

全校朝会

 本日朝から体育館で全校朝会を行いました。体育館での全校朝会は3年ぶりで、入場等心配しましたが、生徒たちは時間までにきちんと入場し、静かに座って待つことができました。内容は、校歌、校長先生の話、前期学級委員の認証、生徒会本部からの話でした。学級委員の認証では、各学年の学年委員長から決意表明があり、意欲の高さが感じられました。リーダー、そしてフォロアーの皆さんも頑張って欲しいです

  

  

部活動の大会②

 4月15日・16日も部活動の大会が行われ、相模中ではバスケットボール男女、バレーボール、ソフトボールの試合がありました。どの試合もチームで声をかけながら、最後まで精一杯プレーする姿が見られました。勝った試合も負けた試合もありましたが、次の大会に向けてまた頑張って欲しいです。

  

  

男子バスケットボール部の試合の様子

  

  

バレーボール部の試合の様子

  

  

女子バスケットボール部の試合の様子

   

  

ソフトボール部の試合の様子

2年学年集会

 本日6校時、2年生は体育館で学年集会を行いました。前期学級委員の紹介では、一人ひとりが意気込みと担任の先生の良い所を発表しました。また、学年の先生の紹介では個性あふれる自己紹介がありました。その後は、クラス対抗のゲームがあり、どのクラスも楽しそうに参加していて、学年の団結が高まる集会になりました。

  

  

  

1年部活動見学

 本日放課後、1年生の部活動見学がありました。1年生は各部の活動場所に行って先輩の話を聴いたり、見学をしたりしながら、どこにしようか考えている姿がありました。見学はあと2日あるので、いろいろな部を見学して仮入部につなげると良いと思います。

  

  

  

1年部活動オリエンテーション

 本日6校時、1年生は体育館で部活動オリエンテーションがありました。2・3年の各部3名が自分の部活のPRを行い、中にはボールの打ち合いをしたり、クイズを出したり、1年生が興味を持つよう工夫をしている部もありました。1年生は楽しそうに話を聴いていました。これを受けて、4月13日(木)、14日(金)、18日(火)の3日間部活動見学(放課後17時まで)が行われます。

  

  

  

1年生徒会オリエンテーション

 4月10日3校時、1年生は各教室で生徒会に関するオリエンテーションを行いました。中学校の生活や各委員会の活動について、生徒会本部や各常任委員が作成した映像を見ながら、イメージしていました。授業はもちろん、昼食や清掃、部活動など、少しずつやることが増えていくので大変ですが、よい準備をして欲しいです

  

 

3年学年レクレーション

 4月10日1校時、3年生は体育館で学年レクを行いました。学年担当の先生方からあいさつがあった後、クラス対抗先生方に関するクイズの正解数を競い合いました。車や職員室の机に関する問題は難しいものの、中には分かる人もいてかなり正解率も高くなりました。新年度、まだ緊張感がある中で、楽しく笑顔のあふれる時間となりました。

  

  

部活動の市内大会

 4月8日、部活動の各種大会が始まり、ソフトボールとソフトテニスの大会が行われました。年度始まりで十分な練習ができない中、ソフトボール部は力を合わせて初戦見事に勝利しました。ソフトテニス部も各ペアが粘り強く戦い、多くのペアが勝利を収めていました。今後始まる他の部活も頑張って欲しいです。

  

  

ソフトボール部の試合の様子

  

  

ソフトテニス部の試合の様子

金子校長退任式

 4月7日9時から、多くの地域や保護者の方が参列される中、金子校長先生退任式を行いました。いつも熱く、元気な金子先生が相模中から離れられるのはとても残念ですが、最後の3つの話を忘れずに、これからも生徒・教職員力を合わせて頑張っていきましょう。金子校長先生、三年間本当にありがとうございました。

  

  

  

第45回入学式

 午後からは、新1年生の入学式を行いました。182名の新入生の式の態度は大変立派、呼名の際にも大きな声で返事をしていました。式後の学活では、担任の先生と楽しいやりとりが行われ、いよいよ始まる中学校生活に期待で胸膨らむ様子がうかがえました。

  

  

  

  

着任式・始業式

 4月6日、朝からあいにくの雨でしたが、まず着任式・始業式を行いました。生徒は昇降口で自分のクラスを確認し、体育館で新しく着任された先生方の紹介学年の先生方の紹介がありました。新しい校長先生からは、「今までの経験を生かし、1年生をリードできる先輩になって欲しい」という話がありました。いよいよ新年度のスタートです。

  

  

  

  

さくらまつり

 4月1日、地域のさくらまつりに参加しました。お天気にも恵まれ、多くの地域の方々が集まっていました。毎年相模中の生徒も参加していますが、今年は美術部がデザインしたスマートボールがゲームコーナーに出店され、多くの小学生たちが楽しそうにゲームをしていました。ボランティアで参加した生徒たちも嬉しそうでした。