令和5年度 生徒の様子
3年学年朝会
本日、3年生が学年朝会を行いました。内容は、体育祭各色団長からの話、先生からの話でした。各団長からは、あと一週間に迫った体育祭に向けた意気込みが語られ、3年生の熱い思いが伝わってきました。
座間市中学校POPコンクール
本日、座間市立図書館で座間市中学校POPコンクール2023の表彰セレモニーが行われました。相模中からは多くの作品が出品されましたが、図書館長賞を2名、優秀賞を5名受賞するという素晴らしい結果を収めました。今回受賞したPOPは、10月27日~11月9日にイオンモール紀伊國屋書店に展示されます。また、出品されたPOPは10月27日~1月4日に座間市立図書館に展示されます。
陸上部県総体&市駅伝大会
陸上部は、10月7日に県総体、10月14日に市駅伝大会と大会が続きました。県総体は8月の市総体で種目1位の選手が出場し、精一杯自分の力を出し切りました。また、駅伝大会は男子6人、女子5人でたすきをつなぎ、女子は優勝、男子は3位という素晴らしい成績を収めました。女子は県大会でも頑張って欲しいです。
県総体の様子
市駅伝大会の様子
学年練習
本日、1校時2年生、2校時1年生、3校時3年生が学年練習を行いました。今回は学年種目の大縄跳びの練習が中心で、実際に3分計って順位をつけました。今年の大縄跳びは、1・2年生はクラスを2つに分け、A・Bチームの合計で競いますが、3年生はコロナ前同様クラス全員で大縄跳びを行います。2年生のトップは100回、1年生のトップは50回を超えましたが、3年生はどのクラスも30回を超えませんでした。体育祭まであと一週間、どこまで記録を伸ばせるでしょう。3年頑張れ!
2学年の練習の様子
1学年の練習の様子
3学年の練習の様子
評議会・常任委員会(リハーサル)
本日放課後、評議会・常任委員会を行い、体育祭の各委員会担当の仕事のリハーサルを行いました。日頃行っている仕事とは違うので、戸惑うところもありましたが、3年生を中心に確認ができました。競技も大事ですが、それぞれの係の仕事もとても重要です。当日は忙しくなりますが、よろしくお願いします。
色別練習②
本日6校時、2回目の色別練習を行いました。各色前回とは違う種目の練習をしていましたが、段取りはよくなり、スムーズに練習に入れていました。どの色も3年生がいい声をかけていて、よい雰囲気で取り組めています。次の色別練習は来週月曜日です。
青組(3組)の練習の様子
黄組(2組)の練習の様子
赤組(1組)の練習の様子
緑組(5組)の練習の様子
オレンジ組(4組)の練習の様子
PTA環境整備
本日10時半から、体育祭に向けた環境整備を行いました。多くの保護者の皆様と生徒ボランティアで、花植え、石拾い、草むしり等を行いました。多くの草とグラウンドに埋まっている大きな石に苦戦する姿も見られましたが、1時間後には石や草のないグラウンドと多くの花の植わった花壇が現れました。これでよい環境の中、体育祭を開催することができます。参加していただいた保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
色別練習①
本日6校時、1回目の色別練習を行いました。初めての練習でしたが、3年生が計画的に練習を進めていました。種目はまだうまくいかないところはありますが、協力して練習に取り組む姿が見られました。体育祭まであと2週間、どの色も頑張りましょう。
オレンジ組(4組)の練習の様子
緑組(5組)の練習の様子
青組(3組)の練習の様子
赤組(1組)の練習の様子
黄組(2組)の練習の様子
色別総会
本日6校時、色別総会を行いました。種目責任者が種目の行い方を説明したり、ペアや組、走者順などを決めたりしました。どの色の種目責任者も黒板や画用紙を使って工夫を凝らしながら、一生懸命説明をしていて素晴らしいと思いました。いよいよ明日から色別練習が始まります。
赤組(1組)の様子
緑組(5組)の様子
オレンジ組(4組)の様子
青組(3組)の様子
黄組(2組)の様子
体育祭種目責任者会議
本日放課後、体育館で種目責任者会議が行われました。各種目の責任者が担当の先生から、種目のルールや入退場などの説明を受けました。明後日の色別総会では、その種目に出る人たちに分かりやすく説明をしたり、ペアや走者順を決めたりするなど、種目責任者の役割はとても重要です。色別練習でも、リーダーシップを発揮して頑張って欲しいです。
交通安全指導
本日、生徒の下校時に交通安全指導を行いました。交差点や横断歩道のあるところなどに教員が立ち、声をかけながら下校指導しました。生徒たちも前回よりも落ち着いて下校していました。あらためて交通事故に気を付ける意識を持って欲しいです。
座間市中学校総合文化祭 合唱・展示部門
本日、ハーモニーホールにて、座間市中学校総合文化祭の合唱部門と展示部門が行われました。合唱部門は、相模祭最優秀賞の3年4組が出演し、相模祭以上の素晴らしい合唱を発表してくれました。また、他校の最優秀賞クラスの発表も素晴らしかったです。
ギャラリーでは展示部門が行われ、相模中からは国語・美術・家庭科の授業の作品、相模級の作品、美術部・家庭部の作品が展示されていました。どれも力作ばかりで、こちらも素晴らしかったです。
避難訓練
本日6校時、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は調理室から出火を想定した火災の訓練でした。各学年・クラスともスムーズに避難が行われ、全員が5分以内にグラウンドに集合することができました。ただ、マスクはしていても、ハンカチ等で口を押さえていない生徒も何名かいたので次に生かして欲しいです。火災も地震も災害はいつ起こるか分からないので、いつ起こってもいいように心の準備をしておくとともに、しっかりと命を守る行動ができるようにしていきましょう。
1年学年朝会
本日、1年生が学年朝会を行いました。内容は、後期学級委員の話、前期学年委員長の話、体育祭実行委員学年代表の話、先生の話でした。後期学級委員からは、一人ひとり就任の挨拶とクラスの課題やこれからどうしていきたいかなど、具体的な話が力強く語られました。また、前期学年委員長からは、前期にやってきたことや後期に向けてなど話がありました。朝会の最後には、前期学級委員にその場に立ってもらい、皆で拍手をして終わりました。
第37回相模祭
本日、ハーモニーホール座間大ホールにて、第37回相模祭を行いました。午前中の合唱コンクールは、2年、1年、3年の順に学年合唱とクラス合唱を歌いました。どの学年、どのクラスも、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい歌声でした。これも素晴らしい歌を歌っただけでなく、1・2年生とともに練習し、アドバイスしたり、よい見本を見せたりしてくれた3年生の力が大きいと思います。午後の合唱部、相模級、演劇部の発表も練習の成果がよく分かる、感動する内容でした。今日の感動を次につなげていって欲しいです。
2年生合唱の様子(当日の発表順)
1年生合唱の様子(当日の発表順)
3年生合唱の様子(当日の発表順)
合唱部、3年男子有志の合唱の様子
相模級発表の様子
演劇部発表の様子
全校朝会
本日、リモートで全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、生徒会本部からの話、後期学級委員の認証式でした。校長先生からは、地域ボランティアに積極的に参加してくれる人たちがいて嬉しいという話がありました。認証式では、校長先生から各学年委員長に認証状が渡され、それぞれの学年委員長から挨拶と抱負がありました。
クラス合唱リハーサル
本日、1年生は1校時、2年生は6校時、3年生は5校時に体育館でクラス合唱リハーサルを行いました。ステージに上がるところから、クラス合唱を歌い、ステージから降りるところまで、当日のプログラムに沿って行いました。本番まであと一週間。クラスで協力して、当日は素晴らしい合唱を聴かせて欲しいです。
1学年のクラス合唱リハーサルの様子
2年学年朝会
本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は、学級委員から2学期にある行事の紹介とその大切さについて話がありました。2年生にとっては、最上級生になるために、様々な経験を積む時期だと思います。力を合わせて一つ一つの行事を充実したものにしていって欲しいです。
3年学年朝会
本日、3年生は学年朝会を行いました。内容は、合唱委員長からの話、体育祭実行委員長からの話、先生からの話でした。二大行事の委員長からは、リーダーだけに任せるのではなく、学年皆でこの行事を作っていこうと言う話があり、聴いている人たちも素晴らしい態度で応えていました。団結して、最高学年としての力を見せて欲しいと思います。
3年進路講演会
本日6校時、3年生は生徒・保護者対象に進路講演会を行いました。今回は、県立座間総合高等学校、立花学園高等学校、町田調理師専門学校から先生に来ていただき、公立・私立・専門学校の違いやそれぞれの学校の特色などをお話しいただきました。これから具体的な進路選択をしていく中で、とても参考になったと思います。お忙しい中、来校しお話いただいた先生方、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
きょうだい学級開き・色別総会
本日5・6校時、体育祭に向けたきょうだい学級開き・色別総会を行いました。各特別教室に分かれ、体育祭に関する目標や種目の説明などがありました。各色とも、3年生がよく準備し、様々な工夫をしながら進行する姿は素晴らしかったです。
2学期始業式
本日2学期始業式を行いました。内容は、教頭先生の話、生徒会本部からの話、体育祭各色長からの話でした。始業式のあとには、夏休み中に行われた大会等の賞状伝達を行いました。今学期もいよいよスタートです。
市中学校総合文化祭
本日、ハーモニーホール座間大ホールで座間市中学校総合文化祭が行われ、相模中学校からは合唱部の発表がありました。夏祭りでも発表していた合唱部でしたが、一人ひとりがライトを浴びながら、ホールに響く歌声はまた一段と素晴らしいものでした。相模祭での発表も楽しみです。
陸上部全国大会
8月22日、愛媛県で全日本中学校陸上競技選手権大会が行われました。相模中から200mに出場した選手は、レース前に豪雨があったものの精一杯の走りを見せてくれました。残念ながら、決勝に進むことはできませんでしたが、大きな経験を手にすることができたと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
相模野小学校地区夏祭り
本日、相模野小学校で相模野小学校地区夏祭りが行われました。相模が丘地区と同様に、放送常任委員2名がアナウンスを担当し、合唱部が3曲合唱を披露しました。今回も地域の多くの方々に聞いてもらい、拍手をいただきました。地域の皆さんも楽しみにしてくれているようです。
市総体陸上競技大会
8月10日、市総体陸上競技大会が行われました。暑さの中でしたが、一人ひとりが練習の成果を発揮し、相模中陸上部は男子・女子・総合ともに優勝と素晴らしい成績を残しました。
陸上部関東大会
8月7・8日に陸上の関東大会が茨城県で行われました。相模中から200mに出場した選手は、7日の予選では、3組あるうちの第2組に出場し、1位(記録:25秒36)で8日の決勝に進みました。決勝では25秒28で走り、見事4位でゴールしました。自己記録も走るごとに更新し素晴らしいです。8月22日からの全国大会も頑張って欲しいです。
陸上部壮行会
本日午後から、全国大会・関東大会に出場する選手のための壮行会を陸上部で行いました。校長先生、顧問の先生の激励の話や本人の意気込み、県大会の映像を見たり、皆で応援したりと盛り上がりました。最後に横断幕をお披露目し、皆でグラウンド北側の道路沿いに掲示しました。関東大会は8月7日が予選です。
相模が丘地区夏祭り
7月29日、学区のなかよし広場で相模が丘地区の夏祭りが行われました。相模中学校からは、放送常任委員の2名が開会式の司会をつとめるとともに、合唱部がステージ発表を行いました。久しぶりの夏祭りで、暑さの中多くの地域の皆さんが来られていましたが、司会のアナウンスや合唱部の発表に多くの拍手をいただきました。地域の中でも相模中生は大活躍です。
文化部の活動
ここ一ヶ月ほど運動部の活動を紹介してきましたが、文化部の生徒たちも熱心に取り組んでいます。本日活動のあった3つの部の活動の様子を紹介します。部によって活動の内容は異なりますが、皆で協力して一生懸命取り組んでいました。このあとコンクールを控えている部もあり、頑張って欲しいと思います。
演劇部の活動の様子
合唱部の活動の様子
家庭部の活動の様子
県央大会4日目
本日は卓球部の個人戦が行われました。市内団体戦で優勝した卓球部は、7名が県央大会個人戦に出場し、一人ひとりが精一杯試合に臨みました。しかし、レベルの高い県央大会では苦戦が続き、ベスト16に入った選手も県大会出場はつかめませんでした。でも3年生がお互いに切磋琢磨して力をつけてきた卓球部、よく頑張ったと思います。
これですべての運動部の総体が終わりました。3年生はお疲れさまでした。応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
県央大会3日目
本日はバレーボール部の試合が行われました。1日目の結果で、準々決勝で敗れた4校が5~8位を決める試合です。どの相手も力の差がなく、暑さの中、精一杯の試合を行いましたが、残念ながら県大会出場はつかめませんでした。でもとてもチームワークのよいチームで、試合に出ている選手も出ていない選手もよく声を出し、応援したくなるチームでした。お疲れさまでした。
県央大会2日目
本日はソフトボール部の試合が行われました。相手に先行される試合で、必死に食い下がりましたが、追いつけずに負けてしまいました。3年生が少ないチームでしたが、3年生がよく声を出して下級生を引っ張っていました。お疲れさまでした。
県央大会1日目
本日から県央大会が始まり、ソフトテニス部、バレーボール部、サッカー部、軟式野球部の試合がありました。県央大会からはトーナメント戦となり、負けたら終わりとなる状況でしたが、最後まであきらめずやり抜く姿が見られました。よく頑張りました。
ソフトテニス部(個人戦)の試合の様子
バレーボール部の試合の様子
サッカー部の試合の様子
軟式野球部の試合の様子
県通信陸上競技大会2日目
本日、県通信陸上競技大会2日目が行われ、男子200m、男子800m、女子200mに選手が出場しました。その中で、女子200mに出場した選手が決勝で3位となり、見事全国大会、関東大会に出場することになりました。
関東大会は8月7日から茨城県で、全国大会は8月22日から愛媛県で行われます。関東・全国大会でも頑張って欲しいです。
1学期終業式
本日1校時、リモートで終業式を行いました。内容は、校長先生の話、生徒会本部からの話、生徒指導担当の先生の話でした。校長先生からは、「1学期よく頑張った、運動部の夏の大会お疲れさま、特殊詐欺を減らすために(警察署長からの手紙)」の話がありました。また、終業式後に、各部活動等の賞状伝達がありました。
大掃除
本日2校時は大掃除を行いました。1学期最後の清掃として、普段できないところなど、時間をかけて黙々と磨き上げている光景が校内のあちこちで見られました。また、日常の清掃では使わない様々な大掃除グッズが大活躍していました。校内がとてもきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
生徒総会
本日1校時、リモートで生徒総会を行いました。各学年委員長や常任委員長、生徒会本部から今学期のふり返りと2学期に向けてが発表されました。発表者も教室で観ている人たちも立派な態度で、自分事として考えている様子が伝わってきました。最後に、相模祭実行委員長と体育祭実行委員長から、目標とスローガンの発表がありました。2学期の二大行事の取り組みも今から楽しみです。
左から、相模祭の目標・スローガン、体育祭のスローガン・目標
2年非行防止講演会
本日4校時、2年生は非行防止講演会を行いました。座間警察署から講師をお招きし、SNSトラブルや著作権侵害、特殊詐欺などについて、映像やスライドを使って分かりやすく、お話しいただきました。最後に、「判断する力」「思いやりの心」「強い意志」を持つことが大切という話が印象に残りました。
学年集会
本日、1~3校時に各学年の学年集会を行いました。今学期のふり返りを学級委員や常任委員の代表が発表し、学年皆で成果と課題を共有しました。暑い中でしたが、どの学年もこのふり返りを2学期に活かしていこうという強い気持ちが伝わってきました。
1校時、1年生の様子
2校時、3年生の様子
3校時、2年生の様子
県通信陸上競技大会1日目
本日、県通信陸上競技大会1日目が行われ、6月の予選をぬけた、女子4×100mリレー、女子100m、男子走り高跳びに選手が出場しました。暑さの中、熱中症も心配されたコンディションでしたが、一人ひとりが練習の成果を発揮し、皆自己ベストを更新する素晴らしい内容でした。2日目に出場する選手も頑張って欲しいです。
市大会8日目
本日は、延期のあったサッカー部だけ試合がありました。ここまで2位に3チームが並ぶ展開で、猛烈な暑さの中、厳しい試合となりました。先制点を取られながらも、チーム一丸となってひたむきなプレーで前半のうちに逆転し、見事2位の座を獲得しました。県央大会でも頑張って欲しいです。
市大会7日目
本日、剣道部、男女バスケットボール部、サッカー部、軟式野球部、ソフトボール部の試合がありました。多くの部が最終日を迎え、最後の試合に向かっていましたが、試合終了まであきらめず、力を出し切ろうという姿は素晴らしかったです。この試合で引退する3年生もいると思いますが、その頑張りは必ず1・2年生に引き継がれることと思います。
剣道部の試合の様子
女子バスケットボール部の試合の様子
男子バスケットボール部の試合の様子
サッカー部の試合の様子
軟式野球部の試合の様子
ソフトボール部の試合の様子
食育授業
本日3校時、2年生の家庭科の授業に、相模野小学校栄養教諭の山田先生に来ていただき、食育授業を行いました。「中学生に必要な栄養をとるためにできることを考えよう」というテーマで、必要な栄養素とその量やその栄養素を含む食材など、具体的にわかりやすくお話いただきました。これからの食生活の参考になったことと思います。山田先生、ありがとうございました。
市大会6日目
本日は、軟式野球部と女子バスケットボール部の試合がありました。大会も終盤に近づき、残り試合が少なくなる中で、最後の頑張りです。この試合は苦しいゲームでしたが、最後まで粘り強く戦い、どちらも勝利を収めることができました。来週、最後の1試合も頑張って欲しいです。
軟式野球部の試合の様子
女子バスケットボール部の試合の様子
市大会5日目
本日は、卓球部、サッカー部、ソフトテニス部、バレーボール部の試合がありました。暑い中、熱戦が繰り広げられ、どの部も精一杯のプレーが見られました。また、苦しい中にも笑顔が見られ、最後の大会を楽しんでいる姿も見られました。
卓球部(個人戦)の試合の様子
サッカー部の試合の様子
ソフトテニス部(個人戦)の試合の様子
バレーボール部の試合の様子
七夕まつり
今日は七夕です。「さくら百華の道」では、七夕まつりが行われ、多くの七夕飾りが飾られていました。中には、相模中の1年生が書いた短冊を飾ったものもあり、多くの人が見ていました。学校の廊下にも七夕飾りがありました。皆さんの願い事が叶いますように。
2年心肺蘇生実技講習会
本日6校時、2年生は心肺蘇生実技講習会を行いました。座間市消防の北分署の皆様に教えていただきながら、胸骨圧迫の手順や行い方、AEDの使い方などを実際に人形を使って体験しました。もしもの時に役立ててくれたらと思います。北分署の皆様、ありがとうございました。
3年租税教室
本日3年生は、各クラス社会の時間に租税教室を行いました。大和法人会から3名の講師の方に来ていただき、税について授業をしていただきました。授業後のアンケートからは、「税が必要な理由がわかった」「税は多すぎても少なすぎても大変だと思った」などの感想がありました。講師の皆様、ありがとうございました。
PTA進路学習会
本日14時40分から、PTA学年委員主催で進路学習会を行いました。前半は進路担当教員から進路指導に関する説明、後半はグループに分かれてディスカッションをしたり、先輩ママの体験談を聞いたりしました。和やかな雰囲気で多くの質問も出され、1・2年生の保護者の方も聞きやすかったことと思います。ご参加いただきました保護者の皆様、企画していただいた学年委員の皆様、ありがとうございました。
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆図書だより3月号(3月4日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館ランキングについて掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年3月.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和6年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和6年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和6年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食320円という値段で、美味しい給食が提供されています。4月の給食を写真で掲載します。
15日の献立は、バターチキンカレー、コーンコロッケ、マカロニサラダ、ごはんです。
給食は4月15日(火)開始です。
一年間、よろしくおねがいします。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf