令和6年度 相模中日記 ~日頃の学校の様子~

令和6年度 生徒の様子

第46回卒業式

 本日、第46回卒業式を行いました。3年生は式中の態度、呼名の返事、答辞、合唱など、どれも素晴らしく感動的な式となりました。あらためて3学年の素晴らしさを実感できるものでした。また、2年生の態度や送辞、合唱も素晴らしく、1年後の自分の姿と重ね合わせて、最上級生としての自覚を持ったことと思います。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの人生に幸多きことをお祈りします。

  

  

   

  

  

1年防災講演会

 本日5・6校時、1年生は防災講演会を行いました。講師には、ざま災害ボランティアネットワークの皆様においでいただき、災害時の話とトイレづくりや非常時の水・食の確保などについて体験を行いました。今日学んだことを、日常の備えとして生かしてほしいです。お忙しい中ご講演いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

3年薬物乱用防止講演会

 本日2・3校時、3年生は薬物乱用防止講演会を行いました。講師は座間警察署にお願いし、薬物の種類や体への影響等について、映像と講話でわかりやすく説明いただきました。また、最近増えている闇バイト等の実態や誘われたときの断り方などもお話くださいました。3年生はこれからの生活に生かして欲しいです。講師の宮崎様、ありがとうございました。

  

  

 

2年職場体験学習発表会

 本日6校時、2年生は先日行った職場体験についてまとめた学習発表会を行いました。写真やイラストをちりばめたスライドをもとに、一人ひとりが分担した内容をわかりやすく発表していました。見に来ていただいた事業所の皆様や保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

小学6年生一日入学

 本日午後から、4月に相模中に入学する小学6年生が一日入学を行いました。校舎内を見学した後、体育館で生徒会本部役員から中学校の生活について説明がありました。6年生はとても元気にあいさつができ、話を聞く態度も立派でした。入学式が楽しみです。

  

  

支援級卒業を祝う会

 本日、市内6中学校の特別支援学級が座間市民体育館に集まって、「卒業を祝う会」を行いました。年に数回合同で行事を行いますが、3年生にとってはこれが卒業前最後の行事となります。レクリエーションで楽しんだ後、3年生一人ひとりから、1・2年生にあいさつがありました。とても立派にできました。

  

  

  

全校朝会

 本日、全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、国際親善大使による話です。本校1年生の国際親善大使からは、昨年夏休みにアメリカテネシー州スマーナ市にホームステイをしたときの様子や感想の発表がありました。また朝会後は、陸上ロードレース大会の賞状伝達を行いました

  

  

防災講演会

 本日6校時、体育館で防災講演会を行いました。昨年に引き続き、いのちを守る@プロジェクトJAPANの皆様に来ていただき、劇やマジックショーなどを取り入れた中で、「いのち」を守る話をしていただきました。生徒たちも笑う場面と真剣に考える場面があり、アッという間の50分でした。

  

  

  

校内研究会

 本日、校内研究会を行いました。5校時に理科の授業を全教員で参観し、放課後に研究協議を行い、最後はスーパーバイザーの加藤先生に講義をいただきました。ICTを活用し、一人ひとりが成長を実感できる授業づくりに向け、活発な意見交換ができました。

  

  

  

2年職場体験

 1月28日、2年生は職場体験を行いました。市内外の事業所にお願いし、生徒たちを一日受け入れていただきました。生徒たちは慣れない仕事に苦労しながらも、アドバイスを受けながら一生懸命取り組み、多くのことを学ばせていただきました。受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年キャリア講話

 本日6校時、1年生はキャリア講話を行いました。自動車製造・販売、介護、製造業(手工業)、障害者福祉、飲食業、医療に関わる地域の方々にお越しいただき、仕事の内容ややりがい等についてお話しいただきました。生徒も夢中で話を聴き、質問等もしていました。講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

  

  

シェイクアウト訓練

 本日1月23日は、座間市いっせい防災行動訓練の日で、本校でも11時のサイレンと共にシェイクアウト訓練を行いました。生徒たちは素早く机の下のもぐり、放送の指示があるまで静かに待つことができました。地震はいつ来るかわからないので、もしもの時に生かして欲しいです。

  

新入生保護者説明会

 本日14:30から、新入生保護者説明会を行いました。講師を招いた情報モラルの話に続いて、中学校の活動やきまり、部活動、諸経費、給食、PTAなどについて説明をしました。質問の時間には、多くの質問もいただき、中学校のことをわかっていただけたかと思います。新入生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

  

  

 

1年学年朝会

 本日、1年生が学年朝会を行いました。まず、学級委員から各クラスの良いところと改善点の発表がありました。また、学年委員長からは、「2年生になることを意識して」という言葉がありました。三ヶ月後に先輩になる準備を進めて欲しいです。

  

  

評議会・常任委員会

 本日、評議会・常任委員会を行いました。3年生にとっては最後の会で、後輩たちに思いのこもったあいさつをして退出しました。そのあとは、2年生から代表を選出して会を進めていました。これからは、1・2年生で力を合わせて頑張って欲しいです。

  

評議会の様子

  

  

各常任委員会の様子

3学期始業式

 本日3学期始業式を行いました。校長先生からは、「乙巳」(きのとみ)の説明「成長を信じて前向きな挑戦や粘り強い取組をしてほしい」という話がありました。始業式の後には、新生徒会本部役員の認証式があり、一人ひとりから決意表明がありました。力を合わせて頑張っていきましょう。

  

2学期終業式

 本日2学期終業式をリモートで行いました。内容は、校長先生、生徒会長、生徒指導担当の先生からそれぞれ話がありました。また、その後は、賞状伝達を行いました。賞状の内容は一部学校だよりにも載せてありますのでご覧ください。

  

  

  

大掃除

 本日2校時、大掃除を行いました。普段できないところを時間をかけて掃除しました。一人ひとりが一生懸命取り組む姿が見られました。

  

  

  

  

生徒総会

 本日1校時、リモートで生徒総会を行いました。各学年・常任委員会からのふり返りのあと、体育祭・相模祭の実行委員長から二大行事のふり返りがありました。最後に、生徒会本部役員から最後のあいさつがありました。お疲れさまでした。

  

  

  

  

学年集会

 本日1~3校時、体育館で各学年ごとに学年集会を行いました。どの学年も2学期のふり返りが中心で、学級委員や常任委員の代表が発表していました。残った時間で、1・2年生はレクリエーションを、3年生は勉強の仕方について意見交換を行っていました。

  

  

  

1年生学年集会の様子

  

  

  

2年生学年集会の様子

  

  

  

3年生学年集会の様子

青少年フェスティバル&コミスクリスマス

 12月14日(土)の午前中、青少年指導員の皆さんと相模中学校運営協議会の皆さんが中心となって、青少年フェスティバル&コミスクリスマスを行いました。当日は体育館などでの発表、スマートボールや輪投げ、くつ飛ばし、ストラックアウトなどのゲーム、豚汁やポップコーンなどの食べ物もあり、大変盛り上がりました。小学生や地域の皆さんも大勢来られて、笑顔あふれる半日となりました。中学生もボランティアで頑張りました。多くの関係者及び参加いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

2年ジュニア防災検定

 本日6校時、2年生は防災教育の一環としてジュニア防災検定を受検しました。この検定は、筆記試験と共に「家族会議レポート」と「自由研究」がセットになっていて、総合的に防災を学びます。冬休みの課題も含めて、「防災力」を高めて欲しいです。

  

2年学年朝会

 本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は学級委員から、職場体験学習や2学期のふり返りについて話がありました。今回も整列がとても早く、素晴らしかったです。

  

  

 

評議会・常任委員会

 本日放課後、評議会・常任委員会を行いました。今回は2学期最後でふり返りを行いました。今学期は日常の仕事と行事も多かったので大変でした。ふり返りを来年に活かしていきましょう。

  

学習図書、整備美化、文化福祉常任委員会の様子

  

保健体育、生活、放送常任委員会の様子

  

評議会の様子

相模級販売実習

 本日4・5校時、相模級が販売実習を行いました。畑で取れたお芋で作ったスイートポテトやマーブリングで色をつけたポチ袋などを先生方に販売しました。一人ひとりがそれぞれ説明したり、注文を受けたり、お店の人になって活動しました。皆話が上手で、たくさん売れました。

  

  

  

全校朝会

 本日、全校朝会を行いました。間もなく人権週間ということもあり、座間市人権擁護委員の橋本様にも来校いただき、人権作文・ポスターの表彰と人権の話をしていただきました。皆で人権について考える機会にしていきましょう。

  

3年学年朝会

 本日3年生が学年朝会を行いました。内容は、合唱委員長と相模祭実行委員長の話、選挙管理委員長の話、学級委員から進路の話、学年委員長の話、先生からの話でした。一生懸命取り組んだ相模祭のことだけでなく、次の代の生徒会役員選挙やこれからの進路、生活など、次に向かっていく姿勢は素晴らしいと思います。残り少ない中学校生活も大切にして欲しいです。

  

  

第38回相模祭

 11月21日相模大野グリーンホールにて、第38回相模祭を行いました。初めての会場でしたが、時間どおりに集合し、2年⇒1年⇒3年の順に、学年合唱とクラス合唱を発表しました。どの学年・クラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい発表となりました。また、合唱部、相模級、演劇部のステージ発表も素晴らしく大いに盛り上がった一日となりました。保護者・地域の皆様も大勢いらしていただき、ありがとうございました

  

  

2年学年合唱

  

  

  

  

  

2年クラス合唱(発表順)

  

1年学年合唱

  

  

  

  

  

1年クラス合唱(発表順)

  

3年学年合唱

  

  

  

  

  

3年クラス合唱(発表順)

  

合唱部+3年男子有志

  

相模級ハンドベル&リコーダー

  

演劇部「シゲさん家」

1年学年朝会

 本日1年生が学年朝会を行いました。相模祭前ということもあり、各クラスの合唱委員からクラス合唱について学年委員長からは学年合唱も頑張ろうという話がありました。相模祭では練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を聞かせて欲しいです。

  

  

交通安全指導

本日下校時、交通安全指導を行いました。良い天気で、あいさつもとても元気でしたが、信号のない横断歩道は左右をよく見ないで渡りかける場面がありました。車には十分注意しましょう。

  

  

全校朝会

 本日、全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話、常任委員長の話でした。保健体育常任委員長からは感染症予防について、学習図書常任委員長からは期末試験に向けての話がありました。また、朝会のあとに、陸上駅伝大会とバドミントン大会の賞状伝達がありました。

  

  

  

2年学年朝会

 本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は、各学級委員からの話、合唱委員学年代表からの話、先生からの話でした。学級委員からは各クラスの良いところや課題が発表されました。合唱委員からは、学年合唱も頑張ろうという話でした。集合整列も立派で、後期学級委員もしっかり進行して、2年生も成長していると感じました。

  

  

第46回体育祭

 本日第46回体育祭を行いました。天気にも恵まれ、生徒たちは今までの練習の成果を発揮し、全力での頑張りを見せてくれました。また、仲間を応援する声援や係生徒のきびきびした行動も素晴らしく、まさに熱い体育祭となりました。ここまで活動をリードしてきた3年生、お疲れさまでした。また、当日会場においでくださりましたご来賓の皆様、多くの保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

色別練習②

 本日6校時、色別練習を行いました。昨日に続き雨模様で、教室等で入退場の説明をしたり、応援の練習をしたりしました。早く外でやりたいもどかしい気持ちもありますが、始まってしまえば3年生がリードして、皆楽しく取り組んでいました。

  

青組の様子

  

オレンジ組の様子

  

黄組の様子

  

赤組の様子

  

緑組の様子

色別練習①

 本日6校時、色別練習を行いました。天気にも恵まれ、どの色も元気に練習していました。最初はなかなかうまくいかない種目もありましたが、種目責任者が1・2年生に一生懸命声をかける姿が立派でした。

  

赤組の様子

  

緑組の様子

  

オレンジ組の様子

   

黄組の様子

  

青組の様子

全校朝会

 本日全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、教育実習の先生の紹介、相模祭実行委員長の話でした。校長先生からは学校教育目標の「創造力」について話がありました。また、相模祭実行委員長からは相模祭の目標の発表がありました。

  

  

色別練習ペア決め

 本日6校時、色ごとにペア決めを行いました。ペアは基本的に異学年と組むことになるので、最初は少し緊張しますが、3年生を中心に協力して練習するうちに、楽しさも味わえると思います。どの色も3年生が積極的に声をかける姿が見られました。

  

黄組の様子

  

赤組の様子

  

青組の様子

  

緑組の様子

  

オレンジ組の様子

昼休み大縄練習

 本日から体育祭日課となり、昼休みは各クラス大縄練習を行う姿が見られました。最初は息が合わないクラスも、皆で大きな声を出しているうちに少しずつ跳べるようになっていきました。これからの上達が楽しみです。

  

  

交通安全指導

 本日下校時、交通安全指導を行いました。生徒たちは元気に挨拶できていましたが、よく確認せず歩いている場面もありました。安全には十分気を付けて登下校しましょう!

  

1年福祉体験学習発表会

 本日6校時、1年生は福祉体験学習発表会を行いました。各クラス体験した内容を班でスライドにまとめ話す内容を分担して発表していましたどの班も一生懸命取り組んだ成果が見られ、中には、クイズを出したり、実際に手話をやってみたり、スライドを工夫したりしてとてもわかりやすく説明している班もありました。
 また、本日は福祉体験の講師をお願いした皆様にも参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

避難訓練(無告知)

 本日6校時、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、サイレンで机の下にもぐったあと、ヘルメットをかぶってグラウンドに避難しました。無告知であったため、驚いた生徒もいましたが、その後は落ち着いて避難できました。ただ、ヘルメットのあごひもを締めないと、ヘルメットがぐらぐらしたり、後ろに落ちたりすることもわかったので、今後に活かせそうです。

  

  

  

  

1年学年朝会

 本日1年生が学年朝会を行いました。内容は、後期学級委員の紹介、合唱委員の紹介、先生からの話でした。学級委員も合唱委員も一人ひとりが力強く意気込みを語っていました。集合・整列も早くでき、1年生の成長を感じる朝会となりました。

  

  

 

防災用ヘルメット配付

 この度、市教育委員会から生徒一人ひとりに防災用ヘルメットを貸与していただけることになり、本日までに生徒に配付をしました。折りたたみ式で、普段はイスに固定して、災害時すぐに着用することができます。最近、地震や自然災害も多くなっているため、生徒も嬉しそうでした。早速、訓練などでも活用していきたいと思います。教育委員会の皆様、ありがとうございました。

  

  

1年福祉体験スライドづくり

 本日6校時、1年生は福祉体験学習発表会に向けて、班で発表するスライドを作成しました。班内で役割分担をして、クロムブックを使って、一人ひとりが作成します。イラストを使ったり、わかりやすく伝わるための工夫をしたり、よく考えて作成していました。発表会が楽しみです。

  

  

  

1年福祉体験

 本日5・6校時、1年生は福祉体験を行いました。市内各所から講師の皆様に来ていただき、「点字」「手話」「車いす」「拡大写本」「録音」「高齢者疑似」の6つに分かれての体験でした。それぞれの困り感を感じながらの体験は大変なところもありましたが、これからの生活の中で、ぜひ役立てて欲しいです。講師の皆様、本日はありがとうございました。

  

点字体験の様子

  

手話体験の様子

  

車いす体験の様子

  

拡大写本体験の様子

   

録音体験の様子

  

高齢者疑似体験の様子

全校朝会

 本日、体育館で全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、後期学級委員の認証式でした。学年ごとに後期学級委員が紹介され、認証状を受け取るとともに、学年委員長から意気込み等話がありました。リーダーとして頑張って欲しいです。

  

  

2年学年朝会

 本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は前期学級委員から一人ずつ話がありました。「少しずつクラスがよい方向に向かってきた」や「大変だったけどやってよかった」など、リーダーとして頑張ったメンバーからふり返りがありました。来週からは後期学級委員にバトンタッチです。

  

  

3年進路講演会

 本日6校時、3年生は保護者と一緒に進路講演会を行いました。県立座間総合高校立花学園高校大和商業高等専修学校から先生方に来ていただき、公立と私立の違い、高等学校と高等専修学校の違い、それぞれの学校の特色などをお話しいただきました。2学期に入り、少し目の色が変わってきた3年生にとって、とても参考になったことと思います。ぜひ進路先選びの参考にして欲しいです。

  

  

 

兄弟学級開き・色別総会

 本日4校時に兄弟学級開き、5校時に色別総会を行いました。各色代表者が挨拶をしたり、種目の説明をしたり、3年生が中心となってよく運営をしていました。また、1・2年生が楽しめるようよく工夫されていてどの色もとてもよい雰囲気でした。皆でよい行事になるよう頑張っていきましょう。

  

青組の様子

  

オレンジ組の様子

  

緑組の様子

  

赤組の様子

  

黄組の様子

2学期始業式

 本日、2学期始業式をリモートで行いました。校長先生からは、地震や台風など自然災害への備えとヘルメットについて話がありました。また、始業式に引き続き、剣道、陸上競技、水泳、男子バスケットボールの大会の賞状伝達がありました。