「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310(なやみいおう)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164(市役所5階)
「不登校ほっとライン」
0466-81-0185
「少年相談保護センター」(県警)
0120-45-7867
「子ども・家庭110番」
「いのちの電話の相談」
0120-783-556
「チャイルドライン」
(18歳未満が対象)
0120-99-7777
「こころの健康相談電話」
050-3628-5672
本日1校時に、リモートで1学期終業式を行いました。内容は、校長先生の話、生徒会本部からの話、生徒指導担当の先生の話でした。また、始業式後は、夏の大会の賞状伝達と善い行いをした生徒への感謝状の伝達を行いました。
本日2校時は大掃除を行いました。普段できないところや普段使わない用具を使って学校中をきれいにしました。これで夏休みを迎えられます。
本日1校時、リモートで生徒総会を行いました。最初に1学期のふり返りと2学期に向けてを学年代表、常任委員長、本部役員から発表しました。また、体育祭と相模祭の実行委員長からも話があり、最後は各色長の紹介と体育祭の目標の発表をしました。2学期も期待しています。
本日放課後、学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医の先生方、PTAの保護者代表の方においでいただき、保健体育常任委員の生徒と一緒に健康問題について考えました。テーマは「生涯を通じて運動に親しもう!」で、学校の実態や生徒アンケートの結果の発表、校医の先生方からの講話など充実した内容で、とても勉強になりました。
本日、3時間目に3年生が、4時間目は1・2年生が学年集会を行い、今学期のふり返りと2学期の活動について確認しました。どの学年もうまくいかなかったこともその失敗を生かして、次につなげようとする意欲を強く感じました。1年生は学年集会のあと、班ごとに各クラスに移動してクラス対抗のレクリエーションを行いました。
3年生の集会の様子
2年生の集会の様子(リモート)
1年生のレクリエーションの様子
7月15日、ハーモニーホール座間で座間市中学校総合文化祭が行われ、相模中からは合唱部の発表がありました。練習の成果もあり、音量やハーモニーも素晴らしく、素敵な発表となりました。今後のコンクールや相模祭もとても楽しみです。
7月14日、陸上競技を除いた市総体の最終日を迎え、卓球個人戦の試合がありました。1年生から3年生まで多くの生徒が試合に臨み、勝っても負けても熱戦を繰り広げました。
3年生の中には、この夏の大会で部活動を引退する人もいると思いますが、3年間お疲れさまでした。部活動の経験をこれからの生活に生かしていきましょう。
7月13日、市総体も後半の6日目となり、剣道、軟式野球、バドミントンの試合がありました。この日も今までの練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く戦う姿が沢山見られました。県央大会でも頑張って欲しいです。
剣道の試合の様子
軟式野球の試合の様子
バドミントンの試合の様子
7月7日、市総体も5日目となり、女子バスケットボールの試合がありました。この日も非常に暑い日となりましたが、パスやシュートが決まり、前半からリードする展開で勝利しました。来週の最後の試合も頑張って欲しいです。
7月7日、北地区文化センターで「いちにち子どもランド」が行われ、相模中生徒もボランティアとしてイベントのお手伝いを行いました。当日は小学生を中心に多くの子どもたちが参加し、いろいろなイベントを楽しんでいました。中学生も楽しんでいる子どもたちを見て嬉しそうでした。
7月6日に市総体4日目が行われ、ソフトテニスの団体戦と男子バスケットボールの試合がありました。暑い中での試合で大変でしたが、最後まであきらめずにプレーする姿が見られました。ソフトテニスは男女とも最終戦に勝って3位となり、県央大会出場を決めました。
ソフトテニスの試合の様子
男子バスケットボールの試合の様子
本日から、さくら百華の道で七夕祭りが行われています。小・中学生や幼稚園生、各団体の皆さんが願い事を書いた短冊が笹竹に飾られて、いくつも並んでいました。相模中の1年生が書いた短冊も飾られていました。皆さんの願い事がかないますように!
本日、1年生が学年朝会を行いました。内容は、学年委員長からの話、校外学習のオリエンテーリング、写真コンテストの表彰、先生からの話でした。学年委員長からは、学年目標が「全緑 ~Full power~」に決まったと話がありました。目標達成に向けて頑張って欲しいです。
本日はバレーボールの試合がありました。この日は2試合あり、どちらも1セット目をとられる苦しい展開でしたが、粘り強くプレーをして逆転し、見事2勝することができました。来週の試合でも頑張って欲しいです。
本日は、女子バスケットボールとソフトボールの試合がありました。初戦ということもあり、少し緊張しているところもありましたが、徐々に練習の成果を発揮して頑張っていました。
女子バスケットボールの試合の様子
ソフトボールの試合の様子
本日6校時、3年生は進路説明会を行いました。保護者にも参加いただき、今後の進路に向けたスケジュールや大切にしたいことなどの話をしました。3年生は進路に向けて家族と相談したり、見学会や説明会に行ったり、やることがたくさんあります。また、いろいろと考えたり悩んだりすることがあると思いますが、一つ一つ乗り越えていって欲しいです。雨の中参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日放課後、評議会・常任委員会を行い、今回は一学期のふり返りを行いました。一年生も大分慣れて、仕事への取り組みを上級生と一緒にふり返っていました。このあとの一学期と二学期に生かして欲しいです。
本日、3年生の社会の授業時間に地域の税理士さんに来ていただき、租税教室を行いました。税理士の仕事や税の公平な集め方、税を決める仕組みなどを専門家の視点から中学生にも分かりやすく教えていただきました。今は消費税くらいしか払っていない生徒たちも、税の種類や選挙の大切さなど多くのことを学びました。講師の皆様、ありがとうございました。
教育委員会の配慮により2週間に1度、専門の業者の方が校内のトイレと流しを清掃してくれています。本日は2名の方が1階から4階のトイレ・流しと体育館・外のトイレをきれいにしてくれました。便器を磨いたり、トイレのスリッパを拭いたり、生徒ではなかなかできないことやっていただけるので大変感謝しています。
本日5・6校時、2年生は心肺蘇生講習会を行いました。講師には、座間市消防北分署の皆様に来ていただきました。前半は心肺蘇生に係る映像を視聴し、後半は人形を使って心臓マッサージの行い方とAEDの使い方を実践しました。最初は戸惑う姿もありましたが、多くの生徒が手順を覚えてしっかり実践していました。もしもの時には人の命を救えるよう、実践につなげてほしいです。北分署の皆様、ありがとうございました。
本日、全校朝会を行いました。内容は校歌斉唱、校長先生の話、生徒会本部からの話で、朝会後には陸上競技部の賞状伝達がありました。校長先生からは、テストのふり返り、部活動の市大会、熱中症への注意喚起の話がありました。生徒たちは暑さの中でも集中して話を聞くことができていました。
6月22日いよいよ市総体が始まり、先陣を切って行われたのはサッカーでした。テスト明けという十分ではないコンディションの中、前半に先制点、後半には2点追加して見事初戦勝利を飾りました。応援の保護者や先生たちも多い中、皆で声を出し集中して一試合走りきりました。相模中としてもよいスタートが切れました。
本日下校時、交通安全指導を行いました。校外のポイントに教員が立ち、安全を確認したり、声をかけたりしました。生徒たちも大きな声で挨拶してくれました。登下校の交通安全には十分気をつけて欲しいです。
本日、相模級は泉の森キャンプ場で市内合同学習を行いました。各校で薪を割り、野菜や肉を切って、かまどに火をおこし、ご飯とカレーづくりを行いました。皆で協力して作ったカレーライスはとてもおいしく、大満足の一日となりました。
本日15時から、PTA学年委員会が中心となり1・2年生の保護者を対象に進路勉強会を行いました。前半は2学年の進路担当教員から進路決定のイメージや学校の種類について話があり、後半はグループで保護者の皆さんから質問を受け、教員からの回答や先輩ママからのアドバイスなどがありました。企画していただいた学年委員の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日5校時または6校時に、1年生は教育ネットから講師の方に来ていただき情報モラル教室を行いました。内容はインターネットにつながる機器の使い方やメディアバランス、個人情報・肖像権等について話がありました。多くの人がインターネットにつながる機器を持っている状況では、使い方を一人ひとりがしっかり考えることがとても大切です。人を傷つけたり、迷惑をかけたりしないよう学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。
本日2年生が学年朝会を行いました。2年生も整列が早く、きちんと並んで始まりを待つことができていました。内容は校外学習のふり返りで、先生から「公共」について話がありました。ふり返ったことをこれからの生活に役立てて欲しいです。
本日5校時の総合の時間に、各学年修学旅行・校外学習の新聞・レポートづくりを行いました。学年によって、作り方は様々ですが、見たり読んだりする人を意識したアイデアや工夫があって、見応えがありました。掲示したら、ぜひ多くの作品を読んで欲しいです。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
本日5校時授業参観を行いました。4月の授業参観や5月の土曜参観よりは少ないものの、それでも多くの保護者の皆様が参観に来ていただきました。その後保護者会として学級懇談会を行い、各学級で保護者の皆様からお子様の様子をお話しいただいたり、担任から修学旅行や校外学習の映像を見せたりと貴重な時間を過ごせました。お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日5校時、2年生は非行防止講演会を行いました。座間警察署の方に講師をお願いし、中学生が関わる事件や犯罪等についてお話を伺いました。最近はSNSを使った事案が多く、対処法も聞けたので、これからの生活に生かして欲しいです。
本日放課後、先生たちは校内研究会を行いました。今年度の校内研究テーマは、「一人ひとりが成長を実感できる授業づくり ~ICTを使ってみるから活用へ~」です。スーパーバイザーの横浜国立大学 加藤圭司教授に助言いただきながら、よりよい授業について研究協議を行いました。
本日、3年生が学年朝会を行いました。修学旅行のふり返りから、集合・整列ともに素晴らしく、いつも以上によい姿勢で話を聞くことができました。次は期末試験に向けて頑張ろうという話があり、周りの人とどんな勉強法が効率的かなど、熱心に話をする姿が見られました。
5月29日、2年生は校外学習として、横浜での班別行動を行いました。班でまとまって電車に乗ったり、見学地に行ったりと自分たちで計画したコースに沿って行動してきました。思うようにいかない場面もありましたが、班で協力して無事に帰ってくることができました。
5月29日、1年生は相模湖プレジャーフォレストに校外学習に行きました。午前中は、野外炊事でカレー作りを、午後からはオリエンテーリングを行いました。どの班も事前の準備を生かして、協力して取り組むことができました。
本日下校時、引き渡し訓練を行いました。先日の避難訓練に引き続き、自然災害等が起こった時には安全行動が大切になります。登下校時の安全についても考える機会にしていただきたいです。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日2年生が学年朝会を行いました。内容は、校外学習の各係長からの話、実行委員長の話、学年副委員長の話でした。横浜校外学習まであと10日を切って来ました。班で協力して、沢山の学習をするとともに、無事に帰ってきてください。
本日6校時、リモートで生徒総会を行いました。各学年、各常任委員、生徒会本部の活動目標、年間計画や生徒会費の昨年度決算と今年度予算の発表がそれぞれの代表者からあり、その後承認されました。また、最後に体育祭等で使うきょうだい学級の色決めを行いました。生徒主体の行事や活動も力を合わせて取り組んで欲しいです。
1組 赤 2組 黄 3組 オレンジ 4組 緑 5組 青
先週から今週にかけて、2年生の家庭科の授業に相模野小栄養教諭の山田先生に来ていただき、食育の授業を行いました。中学校給食を例にどの栄養素がどれだけ入っているかなど、専門的なお話も含めて聞かせていただき、大変勉強になりました。この日は相模が丘小の新保先生も来ていただき、生徒たちも嬉しそうでした。2名の先生、お忙しい中ありがとうございました。
本日6校時、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は1年生が初めてということもあり、火災を想定した避難でした。多くの生徒がハンカチ等を口に当て、スムーズに避難できていました。今後は地震想定や授業時以外の避難等、様々なケースに取り組み 一人ひとりが冷静に考えて行動できるようになって欲しいです。
本日午後から授業参観と部活動保護者会を行いました。土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。授業や学校のことを家でもぜひ話をして欲しいです。
また、部活動保護者会も多くの皆様にご参加いただき、顧問の先生と懇談していただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本日6校時、2年生は係別会議を行いました。係ごとに教室に集まって、仕事について話し合いました。班別行動中、一人ひとりが係の役割を果たしていくことが大切です。よろしくお願いします。
本日、全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、教育実習の先生紹介、生徒会本部からの話でした。その後、剣道とダンスの賞状伝達がありました。
本日6校時、1年生は校外学習の係ごとに集まって係別会議を行いました。内容は係の代表や目標を決めたり、仕事の内容を確認したりしていました。班の中で一人ひとりが自分の係の役割をしっかり果たして、楽しい校外学習にして欲しいです。
本日6校時、3年生は体育館で修学旅行の決まり集会を行いました。決まりの原案に対し、質問したり意見を言ったりしながら承認までいきました。皆で決めた決まりです。しっかり守って、楽しい修学旅行にしましょう。
本日6校時、2年生は横浜校外学習のコース決めを班ごとに行いました。どの班も地図やクロムブックを活用しながら、意見交換する姿が見られました。時間を計算しながら見学地や昼食場所をつないでいくことは大変ですが、皆頑張っていました。班で協力して無事にまわってこられるコースを作って欲しいです。
本日6校時、3年生は体育館で学年集会を行いました。前半は、前期学級委員の紹介、学級目標・学年目標の発表、学年委員長・修学旅行実行委員長の話がありました。後半は、整列の練習、ボール送りを学級対抗で行い、最後は担任のスリッパ飛ばしを行いました。3年生らしくメリハリがあり、とても和やかな雰囲気で皆楽しそうでした。最上級生として頑張って欲しいです。
本日1年生仮入部の最終日でした。多くの1年生が先輩に教えてもらいながら、楽しそうに部活動に参加していました。いよいよ明日は本入部です。
本日全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、前期学級委員の認証式でした。校長先生の話の中で、スクールカウンセラーさんとさくら教室の先生の紹介がありました。また、認証式では各学年委員長から力強い挨拶がありました。リーダーとしてよろしくお願いします。
本日10時から、PTA全員委員会を行いました。会長・校長から挨拶のあと、事業や決算・予算の説明があり、最後は委員会ごとに集まって委員長・副委員長を決めたり、委員会の仕事を確認したりしました。正式にはPTA総会で決まってからですが、これからよろしくお願いいたします。また、昨年度委員の皆様、一年間ありがとうございました。
本日6校時、3年生は修学旅行の取り組みとして、見学場所について班で話し合いをしました。一人ひとりが行きたい場所を出しながら、少しずつ班別行動のコースを作っていきます。中には、昼食やお土産の話をしている人もいました。どの班もとても楽しそうに取り組んでいました。
☆図書だより4月号(4月9日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は図書館利用案内や書架案内について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年4月.pdf
図書館ニュース2025年4月裏.pdf
☆相模中だより3月号(3月24日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は卒業式と防災講演会について掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより3月号.pdf
☆中学校の地震・風水害対応(9月2日)
「中学校の地震・風水害対応(R6.9改訂)」を生徒に配付しました。緊急時の学校の対応が示してありますので、ご家庭で確認をお願いします。
⇒★R6_9月_中学校の地震・風水害対応.pdf
☆グランドデザイン
令和7年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和7年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和7年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食320円という値段で、美味しい給食が提供されています。4月の給食を写真で掲載します。
15日の献立は、バターチキンカレー、コーンコロッケ、マカロニサラダ、ごはんです。
給食は4月15日(火)開始です。
一年間、よろしくおねがいします。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf
【SC来校日】
スクールカウセンラーの来校日が決定しましたので掲載します。
令和7年度もスクールカウンセラーとして、市川美紀子さんと松本進一さんに週1日ずつ勤務いただきます。来校日は市川さんが原則月曜日、松本さんが原則水曜日となります。
4月の来校日 5月の来校日
4月7日(月) 5月10日(土)
9日(水) 16日(金)
21日(月) 19日(月)
22日(火) 21日(水)
28日(月) 26日(月)
28日(水)
相談室だより⇒SCたより2024.7.pdf
SCたより2024.4.pdf
学習支援等をしてくださる団体と活動場所を紹介します。興味のある人は、各連絡先にお問い合わせください。
①北地区文化センター学習支援
場所:相模が丘6丁目30-4
電話:042-747-3361
日時:毎週火曜日と木曜日 17時から19時
持ち物:筆記用具、勉強したい教科書等
※無料(学習支援者が優しく解き方等を教えてくださいます。)
②リラックスタディざま 学習教室
場所:座間市立市民交流プラザ『プラッとざま』
日時:毎週月曜日 16時~17時30分
電話:046-266-2004
社会福祉協議会
※無料(学習支援者が優しく教えてくれます。)
地域の皆さんが気軽に利用できる食堂など
【こぼんのう食堂】
場所:小松原1-33ー23
月日:第2金曜日(月により変更有)
時間:16時45分から18時30分まで
連絡先:090-3918-7241
(ショートメールのみ)
※詳細を知りたい方は、上記連絡先にショートメールしてください。なお、チラシは職員室入り口にありますので、関心のある人は持っていってください。
【木曜フードサポート】
場所:北地区文化センター
日時:毎週木曜日18時30分から19時30分
配付物:フードバンク提供の食材
問い合わせ先:080-5002-8077
【豊かな心を育むひまわりプラン】座間市教育委員会策定
「豊かな心」とは、実り豊かな自己実現が果たせる心です。つまり、子どもたちが、「こんな大人」になりたいと願い、それを目標として自発的に行動する「心」、また仲間と共に努力する「心」です。
心は見えませんが、行動に表れます。子どもたちの日々の行動の中には、「豊かな心」の小さなつぼみが芽生えています。興味をもって学ぼうとする心、歌や絵を愛する心、自然の不思議さに感動する心、あやまちを正そうとする心、困った人を助ける心、行いを反省する心など。私たち大人は、それらのつぼみを見つけ、育んで、個性を豊かな花を咲かせてあげたいと思います。
「豊かな心を育むひまわりプラン」が最終的にめざすのは、より高く、大きく、たくさんの自己実現を果たすとともに、周りの人と一緒に前向きに幸せに生きることです。
【ざまっ子八つの誓い】
1.毎日明るく元気にあいさつします。
2.家族を大切にします。
3.友だちを大事にします。
4.困っている人に手をさしのべ、優しく接します。
5.人の役に立つことを進んで行います。
6.何事にも積極的にチャレンジし、粘り強く取り組みます。
7.約束や決まりは、いつでもしっかり守ります。
8.自然を大切にし、地球に優しい生活をします。
【こんな大人になってほしい】
・自分のよさを大切にし、健康で自立した生活を送る。
・正義を尊び、自らを律し、責任ある行動をとる、
・目標に向かって学び続け、新たな価値を創造する。
・暖かな心で人とかかわり合い、奉仕の心で人の役に立つ。
・郷土への愛と誇りをもち、國や社会の発展に尽くす。
⇒座間市の道徳の副読本
「郷土の先人に学ぶ」
・心豊かな教育を目指した幼年会
(鈴木 利貞)
・地域医療に尽くして(庵 政三)
・座間村女子青年会を育てる
(高松 ミキ)
・未来を子どもたちに託して
(村上 ミキ)
・弥市、黒船を見て学校を作る
(大矢 弥市)
・座間の生糸を世界へ
(瀬戸 吉五郎)